『あれって ゆきのマーク?』
「そうそう・・六角形の・・・ んっ?」
ピアノ調律をしていると、うしろから女の子の声。
久しぶりのこのマークの話題
「これはね~・・・」
鞄からあるものを取り出し、
コーン と ・・・
耳のそばで聞かせてあげたり、
床やソファや、ピアノの響板に当ててみたりした後、
“あるもの” で “あのマーク” の形を縁取りしてあげて・・・
熱心に調律をしていると、なにやら後ろで ヒソヒソ ・・・
調律が終わって振り返ったら、
こ~んな絵が完成していました!

おそるべし
こどもの想像力とエネルギー!
さて、調律の道具でもある
“あるもの”とは何でしょう?
コメント
それは、ね
ディアパソン(diapason)
あるいは
チューニングフォーク
あるいは
Stimmgabel
だよ~
では問題です。
ヤマハの3つの音叉は何を表しているのでしょう?
ヒント:ラン、スー、ミキ、ではありません。(^^)
投稿: 庵敦 | 2012年1月14日 (土曜日) 20時28分
えっ?
そんなこと!
知りませんでした~
ふだんは「音叉」おんさって呼んでいて、
英語でチューニングフォークと・・・
知っていたのはそこまでで、、、
今日なんか、DIAPASON(ブランド)のピアノを調律してきたばかりで、へーーっ って・・・
ましてYamahaの3つの音叉の意味があったなんて
さて何を表してるんだか・・・???
投稿: 440 | 2012年1月15日 (日曜日) 21時47分
3つのシュティンムガーベル
>http://www.yamaha.co.jp/about/corporate/brand/tuning_fork_mark/
投稿: 庵敦 | 2012年1月16日 (月曜日) 20時51分
アントンさん、
いろんなYAMAHAのマークがあったのですね。
よくデザインされていると感心しました。
ありがとうございます。
投稿: 440 | 2012年1月29日 (日曜日) 23時28分