« 2016年6月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月14日 (水曜日)

炭坑節 ~考察Ⅳ~

2016914_3『炭坑節』の考察が、ようやく実用に近づいてきた感じがするので、今年の最終版としてUPしてみたい・・・

ウクレレでの弾き語りも少し慣れて、楽しめるようになってきた。

20年ほど前、盆踊りを見ながら、最初に気になったことは、踊りが一巡する毎に、強拍&弱拍がひっくり返ること。

それを解明するべく、指折り数えて考えた結果、曲と踊りのサイズが違っていたり、、、 奇数拍子が挟まっていたり、、、不思議が深まるばかり・・・

西洋の五線譜に書く事自体が不自然なのかもしれないけれど、10年ほど前に疑問の解明を目論んで、採譜にチャレンジし始めた。

採譜は、子どもの頃から馴染んでいる三橋美智也(歌)のバージョンの一つ:https://www.youtube.com/watch?v=QB8piIw6NEM

今年の夏は自分用にコード付けに挑戦し、いろいろな歌詞がつけられているのも興味深く、今年は恋にスポットを当てた歌詞に着目して楽しみました♪

考察Ⅰ:http://440.air-nifty.com/440/2007/08/post_4608.html

考察Ⅱ:http://440.air-nifty.com/440/2010/08/post-8576.html

考察Ⅲ:http://440.air-nifty.com/440/2010/08/post-9c7d.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年9月 9日 (金曜日)

鍵盤ブッシング交換?その前にもうひと工夫!

P9060606 P9060608 P9060607 P9060611 P9060609 ピアノが新しいうちは、鍵盤がカタカタすることはまずないけれど、

虫食い(ヒメマルカツオブシムシ) の為に、ブッシングクロスが無くなってしまったり、

鍵盤ガイドピンがカサカサorザラザラしたまま使用を続けた為に、ブッシングクロスが磨り減って、、、

鍵盤左右のアソビが増えたり、鍵盤を前から見ると、斜めに傾いていたりしているピアノがあります。

こうなると、丁寧に弾いているつもりでも、指からのエネルギーが適切にハンマーへ伝わらず、実は意外なほどよい音が出ません。

そこで、普通は「鍵盤ブッシングの貼り替え」となるのですが、、、

その前に、もう一度よく観察。

もし、「虫食い」でもなく、ブッシングクロスの顕著な磨り減りでもない場合、もうひと工夫することで、良い状態に戻ることがあります。

それは「アイロンを利用したスチーム復元」。

写真は、上から
♪鍵盤ブッシングのアソビが増えた鍵盤。
♪鍵盤ブッシングに蒸気を当てる(お客様が手伝ってくださっているところ)
♪蒸気を当てた後の黒鍵を取り付け。
♪少々膨れ過ぎたブッシングを調整。
♪調整後。(鍵盤同士の隙間も揃っている)

お客様にも手伝っていただいた場合1時間ほどで作業完了。
貼り替えの手間も費用も掛からずに、また長く良い状態で弾いていただけるようになりました。

http://okamotopiano.jp 岡本ピアノ工房

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年10月 »