2016年6月29日 (水曜日)

梅雨、樹の新芽

Ap6282083Ap6282048Ap6282121Ap6282174Ap6282163毎朝ほんの少し散歩している。

あぜ道の草花や

ご近所さんのお庭の花を

お気に入りのコンパクトカメラで撮る

雑木林に入ってみると

いろいろな樹の新芽が出ていた。

鳥が糞を落としていくのだろうか?

南天

山椒

ナンキンハゼ

どんぐりは、傍の大きな樹から落ちたもの

自然は着実に淡々と過ごしている

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月26日 (土曜日)

花。春の散歩

Bp3260351 Bp3260355 Bp3260385 Bp3260370 Bp3260354 Bp3260364Bp3260452 いい天気の夕方。

ミニチュアダックスのぐぅ太と散歩。

ぐぅ太もガンコで、匂いたい草があると踏ん張って抵抗。

僕と行きたいところが違う。(^_^;

念願のオリンパスのデジカメTG-4を買ってゴキゲン。

元来マクロ的な視野(目の前のことに一生懸命になる性格)の自分にピッタリで、老眼の補助としても嬉しい。

木の花、小さい草の花を眺めていたらすぐに夕暮れ。

風はまだ少し冷たいけど、今が一番いい時期かもしれないね。

もうすぐ4月。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土曜日)

もうすぐ60歳 一度も入院せずに現役でがんばっています

Nog31_2Nog32_2時々鳴らない音があったりして、緊急出動したこともあったけど、どんどんいい感じの響きになってきました。
もう30年近く診させてもらっているので主治医の気分。
新学制ってなんだっけ?

と、Facebookで上記の記事を投稿したところ、舟橋透さんから貴重な情報をいただきました。
以下は私自身の覚え書きも兼ねての転載です。

舟橋: 『新学制十周年記念』は、じーんとくるものがあります。敗戦直後の1947年、民主主義国家にふさわしい学校制度に改められて、それから十周年を迎えたという、とても重い言葉が刻まれている、このピアノは、これからも末永く演奏可能な状態で大切に守っていく価値があるのではないかと思います。今、学校教育の右傾化が進んでいる流れの中で、そのうちに、ひょっとすると、オーバーホールを装って、この文字を消す様にという要請があるかもしれませんが、是非とも、抵抗してくださいね。

岡本: うわ~ 舟橋さん、了解です。
知らないでいたら、僕自身が綺麗に消しちゃうところでした。(^_^;
改めて見ると、とてもあたたかく丁寧な、それでもって力のあるいい字ですね!

舟橋: そうなんです。私も、写真の字を見て、それを感じて、それで、わざわざコメント投稿しようという気持ちになったのでした。戦争が終わり、平和な民主主義の世の中になって、その基盤となる学校の制度が改められて、それが定着してきた十周年になるんだという感慨が、声高に主張するのではなく、本当に、さりげなく字から滲み出している様な感じがしました。そして、その記念の品物が、楽器、しかも、ピアノだなんて、素晴らしいですね!

岡本: 教育の歴史の中で、とても重要な時期の、宝物のようなプレゼントなんですね!このピアノにスポットを当てて、少し掘り起こしたいと思います。またお力をお貸しください。ほんとうに貴重な情報をありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月27日 (日曜日)

蓮の種、いよいよ黒くなってきました。

Adscf9870先日食べた蓮の実。

もうほとんどが黒くなりました。

とても硬くなるので、

もう簡単には剥けません。

食べるのはまた来年。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月15日 (火曜日)

蓮の種

Ar0012051いつもは見てるだけの蓮。

『おいしそう!』 って?

ほんまかいな ・・・ と、まずは生で食べてみたら、


Ar0012055Ar0012061

苦くも無く、あっさりフレッシュな味。


Ar0012064


Ar0012066


Ar0012067

オーブントースターで5分ほどあぶって食べてみると、なんだか美味しい!

分解するのも新鮮で楽しかったよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年8月26日 (水曜日)

お気に入りの散歩道 ~初秋の夕方~

Adscf9556お盆に満開だったkさんちの蓮の花が、だいぶん終わりに近づいている。

さるすべりのピンクの花が満開。

無農薬&無肥料栽培に挑戦中の高岡さんの稲に白い花が咲いている。
Adscf9567Adscf9549毎朝中腰で草引きをしていた高岡さん、嬉しいだろうなぁ~

少しずつ秋がやってきている。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月21日 (火曜日)

栗のイガ分解 7/7

A11870


A11881


A11891

2週間前の写真です。 イガはまだ小さいけれど、中には3つの栗が入っていました。
わかったような・・・
わからないような・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 7日 (火曜日)

栗のイガ このくらいになりました

Dscf90332どんどん大きくなっていく栗。

解剖したい気もするけれど、

秋まで待てば、美味しい栗ご飯になるので・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土曜日)

毒キノコ?

Dscf89132お気に入りの散歩道。

雑木林のトンネルを通ると、
こんなキノコを見つけました。

夕食5人分ほどあったけど、
どうやら毒きのこらしい。

湿度の高い梅雨時は、独特の植物がありそうですね。

一方、ピアノは高い湿度が苦手なので、雨が続く時は、除湿機やエアコンも利用して、少しでもお部屋の湿度を下げています。

http://okamotopiano.jp/?page_id=261 梅雨時や夏の注意!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月21日 (日曜日)

栗のあかちゃん

Ar0011849栗のイガの赤ちゃん。

知り合いに『2つに切ってみてごらん』と。

Ar0011851

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧