とんど2018(平成30年)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年3月末、加東市ケーブルテレビの独自網送信がストップして、我が家ではテレビが見られなくなった。
eo光が引き継いで送信しているけれど、あまりテレビを見ないので、せめて地デジアンテナで見られないかと考えて、DXアンテナの平面タイプUAD1900を買って(¥10107)そのままになっていた。
家族の『年末年始の番組を見たい』のリクエストに押されて、31日朝から作業開始。半年以上も放置していた件の再始動。
加東市はテレビ電波の弱い地域と聞いていたので、ブースター付き平面アンテナを購入していた。
液晶テレビとアンテナを、映りやすいであろう2階や屋根裏へ持ち運んで実験。
9ヶ月間、テレビの音が途絶えていた我が家では、バラエティーの音が聞こえただけで、家族の歓喜の声(^_^;
兵庫県三木市にある 中継局 正法寺山 の方向、南側のベランダが好調だったので、
アンテナをベランダに置いて、ケーブルテレビの名残りのケーブルを利用することに。
まずは、様々なコネクターを外して、埃だらけのテレビの裏などの掃除から・・・
掃除だけでも随分と時間が掛かった(^_^;。
電気系は完全に素人なので、うまくいくかどうか半信半疑だったけれど、テレビの傍のアンテナコネクターに繋ぐと、時折モザイクになりながらも受信成功!
アンテナの方向の微調整により、なんとか地デジ全ての局が映った。
テレビの初期設定モードからの受信レベルは40前後。
大晦日の夜、無事NHK紅白歌合戦などを見る事が出来て、父親株が思わぬ上昇。
元旦、Webで上記アンテナの説明書を読んでいると、テレビ電波には水平偏波と垂直偏波があるようで、平面アンテナ設置の縦横方向が違うとのこと。
三木局の電波は垂直偏波と言う事なので、上記アンテナを横にしてみると、なんと受信レベルが60を越え、モザイク様になる心配も無くなった。
1月2日、平面アンテナをベランダ横の柱に取り付けたり、ブースターの電源コードやケーブルをピンで固定したりまとめたりして、一件落着となりました。
五月ごろ、『テレビは見ない』と決めて、NHK受信料の解約を試みるも、携帯電話を持っているという理由で解約出来ず、悲しい思いをしていたけれど、これからはEテレが復活して嬉しい。まぁこの件も落着。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
惚れ惚れとする演奏&人。
若い頃、師事していたリコ
あれから35年以上経って、そのすごさがやっと解
10年前に目の前で聴いた感動とはまた違って、少し人生まで感じるようになった気がする。
昨日に引き続き、佐藤泉さん北美登利さんのお陰で今日は公開レッスンを聴
楽しみ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
『炭坑節』の考察が、ようやく実用に近づいてきた感じがするので、今年の最終版としてUPしてみたい・・・
ウクレレでの弾き語りも少し慣れて、楽しめるようになってきた。
20年ほど前、盆踊りを見ながら、最初に気になったことは、踊りが一巡する毎に、強拍&弱拍がひっくり返ること。
それを解明するべく、指折り数えて考えた結果、曲と踊りのサイズが違っていたり、、、 奇数拍子が挟まっていたり、、、不思議が深まるばかり・・・
西洋の五線譜に書く事自体が不自然なのかもしれないけれど、10年ほど前に疑問の解明を目論んで、採譜にチャレンジし始めた。
採譜は、子どもの頃から馴染んでいる三橋美智也(歌)のバージョンの一つ:https://www.youtube.com/watch?v=QB8piIw6NEM
今年の夏は自分用にコード付けに挑戦し、いろいろな歌詞がつけられているのも興味深く、今年は恋にスポットを当てた歌詞に着目して楽しみました♪
考察Ⅰ:http://440.air-nifty.com/440/2007/08/post_4608.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新年明けましておめでとうございます。
旧年中はいろいろとお世話になりありがとうございました。
お陰様で岡本ピアノ工房は32周年になります。
むかし幼かったお子さんがお母さんになられ、その子どもさんのピアノを調律するようにもなりました。...
またおばあちゃんのピアノで練習に励む小学生も珍しくなくなってきました。
世代を超えていつまでもピアノを大切にしてもらえるように、最新の技術を注ぎ込んで精一杯頑張りたいと思っています。
2016年ことしも素敵なことがいっぱい訪れますように!
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
http://okamotopiano.jp (有)岡本ピアノ工房 岡本芳雄
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)